
ドライスーツでのダイビングは、
インナー次第で驚くほど変わる
インナー選びのコツ
ドライスーツダイビングは、
インナーが命です。
機能性の高いインナーを、
効果的にレイヤードしましょう!
伊豆・房総の海で快適にダイビングを楽しむためにはドライスーツがスタンダードなアイテムとなります。そのドライスーツを快適性を活かし切るために、インナーの選び方は大変重要となるのです。
インナーの基本はレイヤード(重ね着・レイヤリング)にあります。ただ、闇雲にレイヤードしても無駄に浮力が増えるだけで、効果が望めないこともあります。レイヤードは、ベースレイヤーと呼ばれる肌着類で肌の周りの空気の調整と保温を行い、ミッドレイヤーで保温をさらに強化、最後にアウターレイヤーのドライスーツで完全に防水・保温します。適切なインナーを選び「汗」をコントロールし汗冷えを避けることが大切です。
【ベースレイヤー】
ベースレイヤー選びは、レイヤードにおいて最も大切な要素となります。汗冷えはドライスーツダイビングの大敵です。その為、吸水性や保水性の高い綿(コットン)やレーヨンを多く使用した製品を避け、ポリエステル素材の様な吸放出性、速乾性の繊維を使用した製品を着用しましょう。快適で安全なダイビングを楽しむ上で、ベースレイヤーはとても重要な要素となります。化学繊維100%で速乾性のあるベースレイヤーは街の衣料品店でも安価で販売されれています。頻繁にダイビングされる方にはアウトラストなどのダイビング専用のベースレイヤーもおすすめです。
【ミッドレイヤー】
ベースレイヤーの上に着用し保温をさらに強化します。ベースレイヤー同様に吸放出性、速乾性の繊維を使用した製品を使用しましょう。綿(コットン)やレーヨンを使用した製品はNGです。陸上ではアウターとしての役割も担うため、動きやすく風を通しにくいものを選びましょう。水温等のダイビング環境に合わせて数種類のミッドレイヤーを選択・レイヤードします。
【アウターレイヤー】
ダイビングの場合、アウターレイヤーはドライスーツとなります。体に合わせてオーダーしたドライスーツはデッドスペース(無駄な空間)が少なく、デッドエアーを最小限にコントロールできるため、スーツ内に吸気した際に全身に満遍なく空気層を作り、効果的に保温することができます。
【サポートアイテム】
手や頭を海水中に露出した状態では体温は失われていく一方です。ダイビング・フード、ウインター・グローブなどのアイテムを追加することにより、手や頭からの放熱を防ぎ、保温をさらに強化することができます。足先も冷えやすい部分になるため、メリノウールを使用したダイビング・ソックスも非常に効果的です。さらに中綿ベスト(ダウンはNG)を追加することにより、内臓の冷え防ぎ、波酔いなどの体調不良を予防します。
【下着も大切】
同様の理由から下着もちょっと気を使うだけで、汗冷えによる体力の損失を防ぐために一役買ってくれます。ベースレイヤー・ミッドレイヤー同様に、綿やレーヨンの製品を避け、ポリエステル素材の様な吸放出性、速乾性の繊維を使用した製品を使用しましょう。高品質のウールを使用した製品もオススメです。
下着
+
ベースレイヤー
+
ミッドレイヤー
+
アウターレイヤー
+
サポートアイテム
“汗”をコントロールすることが、
もっとも重要なのです!
インナーをチョイスする際は、万が一に備え予定されている潜水時間の2倍ほどの時間を想定してインナーを選ぶようにします。
カレントブルーにてインナー各種お取り揃えがございます。
ご不明な点はお気軽にスタッフまでご相談ください。
上手に組み合わせて快適で安全なダイビングを楽しみましょう!
ダイビング専用インナーの紹介
高い圧力下で、更にドライスーツという密閉された空間内で使用することを前提に作られたドライスーツ専用のインナーもございます。ここでは実際にカレントブルーのインストラクターやダイブマスターが伊豆・房総の海で使用しているインナー類をご紹介します。専用設計のため、少ない浮力で効率よく保温することができるので大変オススメです。