3月入って、1日から毎日連続ダイブちう☆
明日も明後日もなので、10連チャン確定❤
お休みなしですが、潜れて幸せ\(^o^)/
さて、そんな中、先日一昨日の木曜日は、2019年初の本栖湖へ!!!
まもなく故郷へ帰るBバちゃんを連れ、
マンツーで行ってまいりましたっ☆
いや~、
やっぱしね、本当に本栖湖好きです。
淡水云々じゃなくて、とにかく、
ここは“地球そのもの”を全身で感じられる場所😆
ダイビングスタイルも、原始のママ、
ダイビングっていうより、サーフィンの雰囲気に近い。
まず、施設が無い。
ローカルなルールも無い。
車にシリンダーとメッシュとスーツ、
そしてポリタンに水いっぱい詰めて、ポンプ式のシャワーを持って、
湖畔にたどり着いたら、想いのままダイブ。
何時に潜ろうが、関係ない。
「ここ潜れそうじゃない?」と、崖を降りてエントリー、
そんな感じで開拓したポイントも多数。
エキジットしたら、ポリタンの水をかぶって、湖畔で休憩。
施設が無いから、インターバル中も、全身で大自然を感じられる❤
この日も、湖畔に到着したの午前6時過ぎ。
アルティチュードダイブのアドベンチャーダイブのためのブリーフィングを終えたら、午前7時前のはエントリーです。
ファーストダイブは水位計下の沈木ポイント
いつ沈んだのかもわからない巨木、

僕の知りうる限り、ずーっと前から、ここにある!

海では、ありえない風景。
木の根です。まさに「木の根が、、こんなところまで!」byムスカ大佐

巨岩。

864年の 貞観大噴火(じょうがんだいふんか) で流れ出た溶岩。






水深30m付近まで流れ出た跡があります。
この時期は、浅場と深場の温度差が少なくなるので、夏場に比べれば深場へのアプローチに気持ち的な余裕がありますね(笑)
※夏は浅いところと深いところの温度差が10℃以上になることも!
溶岩の間には堆積した泥の広場が。


何年、何十年、何百年と、堆積したのでしょう、これも地球の記憶。
湧水ポイントは、過去最高に豊作でした!!!
大小様々なクレーターが、狭い範囲に密集っ
